7月23日 (水)
|
11:00~11:50 657
|
【1-1】高齢者福祉施設におけるDX推進 ~業務効率化と職員負担の軽減~
社会福祉法人善光会 執行役員/善光総合研究所 社長 宮本隆史氏
高齢者施設におけるDXの意義と導入ステップを、制度や善光会での導入事例に基づき解説します。限られた人材で質の高いケアを提供するための生産性向上の方策を考察します。
|
11:50~12:05 657
|
【1-2】AI見守りカメラで実現する介護DX・ハラスメント対策 ~導入して終わりにしない!具体的な実践例をご紹介~
Opt Fit セールス部 中村雄人氏
現在多くの介護施設でICT導入が進み、政府もその推進を後押ししています。本セミナーでは、AIカメラを活用した業務効率化やハラスメント対策について、導入事例と共にわかりやすくご紹介します。どの機器を選べばよいか迷っている方や、導入後の運用に不安がある方はぜひご参加ください。
|
13:15~14:05 658
|
【2-1】激動の2027年介護保険制度改正審議の行方 ~生産性向上、外国人活用、処遇改善が重要テーマに~
小濱介護経営事務所 小濱道博代表
6月に閣議決定した骨太の方針2025において、生産性向上、外国人活用、処遇改善が重要テーマとなった。さらには、ケアプランの有料化、自己負担2割の対象拡大、訪問介護の生活援助の市町村への移行などが最重要課題とされている。有料老人ホームへの規制拡大やケアマネジメントの見直しなど大改正の様相を呈してきた。
|
14:05~14:20 658
|
【2-2】カナミックネットワークが導く!AI介護DXの最前線 ~AISaaSで実現する介護現場の生産性向上と未来のケア~
カナミックネットワーク 営業部 大社直也部長
介護現場のDXを牽引してきたカナミックネットワークが、新たに「介護AISaaS」を提供開始します。AIを活用することで介護現場の生産性向上と業務効率化の実現。AIエージェントによる訪問ルートの最適化、記録・計画書作成支援、情報共有の効率化など、介護業務における様々な課題を解決する「介護AISaaS」を紹介します。
|
14:35~15:35 659
|
【3】外国人介護士が、施設の生産性を最大化する時代へ ~介護福祉士合格を実現する、経営トップが知るべき3原則~
ヒューマンライフケア 介護総合営業部 中込尚夫氏
外国人介護士の育成は「コスト」でなく「投資」です。外国人介護士の「介護福祉士国家試験」合格は、重要な経営戦略です。本セミナーでは、自社教育の限界と学習上の「見えない壁」を解明し、施設の生産性を高める「3つの成功原則」を公開。資格取得をチームで勝ち取る未来への育成戦略をお伝えします。
|
15:55~16:55 660
|
【4】重度訪問介護を軸に全国展開へ目指すは“介護難民ゼロ” ~基幹事業安定化と多角的事業開発による中長期戦略~
ユースタイルラボラトリー 大畑健社長
重度障害・難病者への重度訪問介護サービスを中心に、全国で多様な介護事業を運営するユースタイルラボラトリー。介護現場運営と共に、業界全体の底上げ目指す人材事業や、経営支援事業にも取り組む。常に事業拡大や新規事業・システム開発の勢いを緩めない同社の経営戦略について、当セミナー初登壇の大畑健社長が語る。
|
7月24日 (木)
|
11:00~12:00 661
|
【5】ニチイケアパレス・HITOWAケアサービスが語るスマート介護最前線 ~有料老人ホームでの高齢者との対話AI活用により描く未来~
ニチイケアパレス 事業統括本部 高橋まり子シニアマネージャー HITOWAケアサービス 事業連携部 丸山具視次長 (協力:NTTデータ)
介護の“これから”が見える60分!ニチイケアパレス、HITOWAケアサービスの大手2社が語るスマート介護のリアルと未来。生成AIを活用した対話システムやデジタル化の最前線に触れる注目のオンラインセミナーです。
|
13:15~14:15 662
|
【6】介護・医療業界で急速に普及するスキマバイトの実態とは? ~トレンドと実例から読み解く導入の落とし穴と対策~
カイテク 松本良太執行役員
近年、介護・医療業界でもスポットワーク(単発バイト)を活用した人材獲得が注目を集めています。一方、リスク管理等の観点から導入に躊躇されるケースも少なくありません。本講では、過去100万件以上のマッチング実績に基づいた導入のメリット・リスク・対策を紹介します。
|
14:35~15:35 663
|
【7】2040年を見据えた令和時代の採用・育成・定着戦略について ~「定着率94%・平均年齢26歳」までに変わる起死回生の物語~
社会福祉法人小田原福祉会 特別養護老人ホーム潤生園 井口 健一郎理事・施設長
潤生園は、創立約50年の老舗特養です。現施設長の井口健一郎氏が就任した当時、離職率23%・平均年齢60.5歳でした。そこから、3年間で、定着率94%・26.5歳へ変革しました。潤生園がどのように採用・育成・定着戦略を練り、人材不足を乗り越え、職員が輝く組織を作ったか、その秘訣を解説します。
|
15:55~16:55 664
|
【8】介護現場の未来を変える!ICT活用と科学的介護の実践事例 ~事例:最新の無線型音声付きナースコールで低コスト&業務改革~
ベストリハ ヘルスケアケアソリューション 山本健太取締役本部長 ベストリハ システム本部 平尾 顕大取締役
ICT活用と科学的介護の具体的な実践事例を通じて、介護現場の業務効率化と質の向上を目指します。最新の導入効果や多職種連携の事例をわかりやすく解説。事例としてLTE通信を利用した無線型ナースコールを紹介。コールはスマホアプリに通知され、音声通話により状況確認も可能。そのまま巡視記録が入力もできます。
|
7月25日 (金)
|
11:00~12:00 665
|
【9】2027年度介護報酬改定の動向 〜明暗の分かれる次期報酬改定〜
東洋大学 福祉社会デザイン学部 社会福祉学科 高野龍昭教授
2027年度の介護報酬改定と2026年度の処遇改善加算の改定については、これまでの報酬改定の経緯や現下の政治・経済状況から一定の方向性は見通すことができる。このセミナーでは、重点化が確定的なものや見直しが必至と考えらるものを示しつつ、介護サービス事業や実践で求められる現時点での対応・準備について解説する。
|
13:15~14:15 666
|
【10】外国人介護職の採用戦略 ~海外現地採用と日本国内在住者の候補者の意識変化を知る~
YBケアスタッフ 秋元祐哉執行役員 本部長
人手不足の穴を埋めるような外国人採用をしてしまうと逆効果になります。各介護事業者にあった採用チャネルの確保と外国人介護職・候補者の意識調査を基にしたトレンドの情報をご紹介します。
|
14:35~15:35 667
|
【11】介護現場の生産性向上に向けたテクノロジーの導入について ~ICT機器を有効活用するための進め方をお伝えします~
社会福祉法人善光会/善光総合研究所 介護デジタル普及促進部 大泉一樹マーケティングマネージャー
善光会では全国に先駆けてテクノロジーの活用を進めてきており、令和6年度の「生産性向上推進体制加算」のモデル事業所となりました。本セミナーでは、ICT機器を有効活用するための進め方をご紹介します。
|
15:55~16:55 668
|
【12】ホスピス住宅における訪問看護過剰請求問題を考える
共同通信社 市川亨編集委員 ニッセイ基礎研究所 三原岳上席研究員
|
※スケージュール等は講演者・主催者の都合により変更になることがあります
※後日の配信はございません