人口減少時代の介護事業経営戦略は?

最新動向を掴め

第23回

介護経営サミット (オンラインセミナー)

2025年3月4日(火)~3月6日(木)3日間

オンライン開催 聴講無料!!

介護保険制度 LIFE 栄養ケア 介護DX 処遇改善加算 生産性向上 外国人材 保険外サービス 入居・稼働率 WEB施策 障害福祉 給食 ケアマネ営業 住宅型 訪問看護

開催概要 開催概要

高齢者住宅新聞社は3月4日(火)~6日(木)に「介護経営サミット」を開催します。
オンラインで学べる3日間、聴講無料ですので、介護事業者・医療法人の方はぜひご参加ください。
セミナー申し込みフォーム
お申込みいただく前にご確認ください
  • 本セミナーは法人対象です。(聴講対象:介護事業者、医療法人など)
  • 個人での参加は受け付けておりませんのでご了承ください。
  • 同業他社および当社の競合企業にあたる企業の方のお申し込みは、ご遠慮いただく場合がございます。
  • 後日の配信はございません。
  • 複数名参加を希望される法人様はご参加者ごとにお申込みください。
  • セミナーURLの転用行為、録音・録画ははご遠慮ください。
  • 開催1~2日前に配信先URLをメールでお知らせします。「@koureisha-jutaku.com」から受信できるよう設定をお願いいたします。
ご案内メールが届かない場合
  • 迷惑メールに振り分けられている場合がございます。お問い合わせいただく前に今一度ご確認ください。
  • Gmail、ヤフーメールなどのフリーメールアドレス、個人でご利用のメールアドレス、携帯電話のメールアドレスをご登録いただいている場合、受信できない事象が多数報告されております。
  • 個人でご利用のメールアドレスはお控えいただき、社用メールアドレスをご利用くださいますようお願い申し上げます。
  • 社用メールアドレスをご登録いただいていない場合、お問い合わせいただきましても対応いたしかねる場合がございます。
スムーズなセミナー運営にご協力ください。

協賛企業 協賛企業

アイホン
大塚商会
Canly
TRデータテクノロジー
TOPPAN
Human Life Care
フーヅリンク
三井物産
森永乳業クリニコ

セミナー セミナー

3月4日 (火)
11:00~11:50
600
【1-1】大変革27年改定のゆくえ!介護事業者の生産性向上・DX推進
【1-1】大変革27年改定のゆくえ!介護事業者の生産性向上・DX推進
~最新動向の解説と次期改定のゆくえと事業者のDX推進ノウハウ~
一般社団法人全国介護事業者連盟 斉藤正行理事長
2040年に向けて介護人材は約57万人に必要となるも、労働人口は2割減少します。今まで以上に人手不足は加速していきます。同時に、制度の形も大きく変革されます。本セミナーでは、2027年改定に向けた介護制度の最新動向を解説するとともに、労働人口減少時代における介護事業者の生産性向上・DX推進のノウハウを解説します。
11:50~12:05
600
【1-2】LIFEデータの個人フィードバックと利活用による介護事業所DX支援
【1-2】LIFEデータの個人フィードバックと利活用による介護事業所DX支援
~レクコンテンツを活用し、フィードバックと介護DX進めませんか?~
TOPPAN 環境デザイン事業部 シニア・介護DXチーム 木村信之課長
LIFE加算取得、LIFEデータの個人フィードバックを実施していますか?TOPPANはレク・アクティビティ業務でのLIFEデータ活用・効果的な個人フィードバック方法をご提案!セミナー内で導入事例・評価方法・計画書作成業務の生産性向上策を紹介します。
13:15~14:15
601
【2】高齢者のQOL・ADLを高める緩和ケア
【2】高齢者のQOL・ADLを高める緩和ケア
~「がん」をあきらめないでー入居者と家族を支える栄養療法~
医療法人社団碧水会 三木誓雄理事長
14:35~15:25
602
【3-1】やさしい!新たな補助金と処遇改善加算の算定要件を満たすための生産性向上
【3-1】やさしい!新たな補助金と処遇改善加算の算定要件を満たすための生産性向上
~介護施設のための業務改善の進め方~
小濱介護経営事務所 小濱道博代表
今後は、補助金や加算算定のための要件として、生産性向上への取り組みが必須となっています。しかし、ICT化や介護ロボットというイメージが強く、介護施設での導入には、まだまだハードルが高いという声を聞きます。この講座では、介護施設がどのように生産性向上に取り組むかをやさしく解説します。
15:25~15:40
602
【3-2】「建築×ナースコール」データが語る新たなアプローチ
【3-2】「建築×ナースコール」データが語る新たなアプローチ
~竹中工務店とアイホンが挑む!転倒予防の最適解とは~
アイホン 営業推進部 医療・介護市場市場 峰田哲朗担当課長
竹中工務店 医療福祉・教育本部 渡辺玲奈専任副部長
高齢者施設における入所者の転倒事故は深刻な課題です。本ウェビナーでは、竹中工務店とアイホンが共創することで見えてきた課題解決の方向性をデータに基づいた新たなアプローチで専門家が語ります。建築技術とナースコールを提供してきた両社だからこそ挑むことができる取り組みと思い描く価値をご紹介します。
15:55~16:55
603
【4】いよいよ解禁!訪問介護で外国人材活用
【4】いよいよ解禁!訪問介護で外国人材活用
~高齢者施設の業務効率化とサービス向上にどう活かす?~
ヒューマンライフケア 介護総合営業部  特定技能推進 兼 教育指導担当 中込尚夫氏
訪問介護の人材不足、どう解決する?外国人材活用という選択肢に迫ります!制度上の課題や将来展望、そして、これまでの採用・育成のノウハウを具体的に解説します。
3月5日 (水)
11:00~11:50
604
【5-1】2025年 ヘルスケア政策の将来展望
【5-1】2025年 ヘルスケア政策の将来展望
~保険外サービスとICTの活用~
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 小野聡志企画官
11:50~12:05
604
【5-2】介護事業者の新収益源!たのめーるで広がるビジネスモデル
~ご利用者に便利で安心、事業者のコスト削減も実現~
大塚商会 トータルソリューショングループ
大塚商会が運営する通販サービス「たのめーる」を活用し、ご利用者に便利で安心な保険外サービスを提供する方法を解説。効率的な導入手法や成功事例に加え、事業者のコスト削減につながる仕組みも紹介し、新たな収益確保とサービス向上のポイントを提案します。
13:15~13:50
605
【6-1】経営リスクを最小化!介護施設が今すぐ取り組むべき事故防止対策
【6-1】経営リスクを最小化!介護施設が今すぐ取り組むべき事故防止対策
~【5つの事故事例から学ぶ】安全・持続可能な施設運営とは~
安全な介護 山田滋代表
13:50~14:20
605
【6-2】今の給食運営、このまま続けられますか?
【6-2】今の給食運営、このまま続けられますか?
~直営・委託・完調品・冷凍弁当を比較解説~
三井物産 流通事業本部 流通インフラ事業部 新プロジェクト推進室 畦地久美子氏
人手不足が進む中、今の給食運営を続けることは可能でしょうか?本セミナーでは、「直営」「委託」「完調品」「冷凍弁当」を比較し、それぞれの特徴を解説。安全性・業務負担・コストの観点から、施設に最適な給食運営を考えます。給食の課題を見直し、事故リスクの軽減と業務効率化を実現する方法を学びましょう。
14:35~15:25
606
【7-1】高齢者住宅満室経営のポイント
【7-1】高齢者住宅満室経営のポイント
~コンセプトづくり・販促・集客のための経営戦略~
スターコンサルティンググループ 糠谷和弘代表
高齢者施設での入居者獲得は激化の一途をたどっています。また、物価高の影響でこれまで低価格帯で提供してきた施設も従来の価格での提供が困難になっています。セミナーでは稼働率向上のポイントについて解説します。
15:25~15:40
606
【7-2】入居者獲得&採用を強化!今すぐできるWEB施策とは?
【7-2】入居者獲得&採用を強化!今すぐできるWEB施策とは?
~施設規模問わず成果につながるGoogleマップの活用ポイント~
カンリ― マーケティング部 神田大成部長
介護施設の入居者獲得や採用を強化するには、紹介だけでなく直接施設を探す消費者へのアプローチも重要です。その中で近年Googleマップを活用し、入居者獲得や採用に取り組む介護施設が増えています。本セミナーでは実際の成果事例を交えながら、Googleマップの重要性と集客・採用に活かす方法を解説します。
15:55~16:55
607
【8】介護×障害福祉で実現する経営改革
【8】介護×障害福祉で実現する経営改革
~人材確保と収益化を両立する戦略~
社会福祉法人一燈会 山室淳理事長
人手不足が深刻化する介護業界において、障害者雇用は新たな可能性を生み出します。本セミナーでは、介護業界における障害者雇用の可能性について、就労継続支援A型・B型の活用事例を交えてご紹介します。共生社会の実現と企業の成長を両立させるための具体的な方法を探ります。
3月6日 (木)
11:00~11:55
608
【9-1】高齢者施設の栄養ケア革新
【9-1】高齢者施設の栄養ケア革新
~入居時から退院後までを支える新しい食事提供の形~
東京医科大学病院 栄養管理科 宮澤靖科長
高齢者施設の栄養ケアを革新し、入所時から退所後まで切れ目のない食事提供を実現する新たな取り組みを紹介します。個別栄養管理、嚥下調整食の進化、多職種連携による食支援、食事の工夫、楽しむための環境づくりなど、利用者さんの健康維持と生活の質の向上を目指し、施設における持続可能な食事提供の未来について考えます。
11:55~12:05
608
【9-2】美味しいだけではない手作り完調品
~自由なアレンジで施設色に染まる、一歩先の食事提供~
フーヅリンク 運営管理本部 管理栄養士 三宅智子氏
近年、厨房の人手不足を補うため、完調品の導入を検討される施設様も多いです。ですが導入するにあたり、完調品に対するお悩みございませんかそのお悩み「クックパック®」が解決いたします!手作り完調品「クックパック®」の特徴をご案内いたします。
13:15~14:05
609
【10-1】次期介護保険制度の論点を考える
【10-1】次期介護保険制度の論点を考える
~人口減少の2040年も見据えた展望~
ニッセイ基礎研究所 三原岳上席研究員
今年、予想される介護保険改正の論議では、先送りされた2割負担の拡大などが論点として予想される。一方、医療では団塊ジュニア世代が65歳以上となる「2040年」を見据え、人口減を意識した議論が始まっており、「集住を含めたまちづくり」の選択肢などが示された。介護でも同様の視点に立った検討会が始まっており、これらの点を本講演で考える。
14:05~14:20
609
【10-2】Coming soon
14:35~15:25
610
【11】現役ケアマネが明かす<響く!伝わる!営業の極意>
【11】現役ケアマネが明かす<響く!伝わる!営業の極意>
~紹介が増える信頼関係のつくり方~
特定非営利活動法人未来をつくるkaigoカフェ 高瀬比左子代表理事
15:55~16:55
611
【12】データで見る「住宅型・サ高住」併設サービスのトレンド
【12】データで見る「住宅型・サ高住」併設サービスのトレンド
〜住宅型+訪問看護の組み合わせが理想モデル?〜
TRデータテクノロジー 曽根隆夫取締役
全国約2万ヶ所の保険外施設と、これに併設する居宅サービスをマッチング。同一住所だけでなく、近接事業所を独自に抽出して分析する。ホスピス型住宅の併設機能、小多機・看多機の併設モデル例、大手事業者や近年の保険外+居宅サービスの開発傾向など。
スケージュール等は講演者・主催者の都合により変更になることがあります
後日の配信はございません
セミナー申し込みフォーム
お申込みいただく前にご確認ください
  • 本セミナーは法人対象です。(聴講対象:介護事業者、医療法人など)
  • 個人での参加は受け付けておりませんのでご了承ください。
  • 同業他社および当社の競合企業にあたる企業の方のお申し込みは、ご遠慮いただく場合がございます。
  • 後日の配信はございません。
  • 複数名参加を希望される法人様はご参加者ごとにお申込みください。
  • セミナーURLの転用行為、録音・録画ははご遠慮ください。
  • 開催1~2日前に配信先URLをメールでお知らせします。「@koureisha-jutaku.com」から受信できるよう設定をお願いいたします。
ご案内メールが届かない場合
  • 迷惑メールに振り分けられている場合がございます。お問い合わせいただく前に今一度ご確認ください。
  • Gmail、ヤフーメールなどのフリーメールアドレス、個人でご利用のメールアドレス、携帯電話のメールアドレスをご登録いただいている場合、受信できない事象が多数報告されております。
  • 個人でご利用のメールアドレスはお控えいただき、社用メールアドレスをご利用くださいますようお願い申し上げます。
  • 社用メールアドレスをご登録いただいていない場合、お問い合わせいただきましても対応いたしかねる場合がございます。
スムーズなセミナー運営にご協力ください。
イベント・セミナー企画に関するお問い合わせ

過去の介護経営サミット 過去の介護経営サミット