5月27日 (火)
|
11:00~11:50 620
|
【1-1】DX戦略で実現する生産性向上 ~組織変革の積み上げが生産性向上推進体制加算につながる~
TRAPE 鎌田大啓CEO
単なる介護テクノロジー機器の導入ではなく、組織全体の変革を目指し、自分たちのありたい姿を生み出すためのDX戦略の立て方と実践方法を解説します。業務効率化だけでなく、職員の働きがいや利用者満足度の向上にもつながる取り組みの積み重ねが、結果として生産性向上推進体制加算の算定条件を満たす道筋を示します。
|
11:50~12:05 620
|
【1-2】急速に進化するAI見守りカメラシステムを用いた介護DX ~介護業務の効率化をサポートする見守りシステムの展開事例~
i-PRO セキュリティジャパンBU 事業戦略 横光澄男ディレクター
2025年問題が差し迫る中、介護業務の効率化を支援する見守りシステムへの関心が高まっています。本セミナーではAIを活用した事象検知、プライバシーに配慮した見守りなど、カメラシステムを用いた介護DXの最新事例について、導入されたお客様の声や導入効果も含めてご紹介します。
|
13:15~14:05 621
|
【2-1】AI時代の介護DX戦略 ~データ蓄積からはじまる超効率的業務改革~
やさしい手 香取幹社長
介護現場のデータ化から始まるDX実践例を紹介。蓄積されたケア記録や利用者情報を生成AIが分析し、個別ニーズを先読みした質の高いサービス提供を実現。業務効率化で創出された時間を利用者との交流や個別ケアに充て、利用者満足度向上の好循環を生み出す具体的なアプローチについてご紹介します。
|
14:05~14:20 621
|
【2-2】生成AI活用のための介護現場の基盤づくり ~各種記録や書類のデジタル化とデジタル人材育成で介護の未来を拓く~
大塚商会 本部SI統括部 メディケアSP 山下祐司氏
生成AIを介護現場で活用するには、まずは業務のデジタル化が大切です。紙の書類を減らし、音声認識やOCR技術を使って記録を整えることから始めましょう。並行して職員のITスキル向上も欠かせません。本セミナーでは、大塚商会が、AI活用に向けた基盤整備のポイントをわかりやすくご説明します。
|
14:35~15:25 622
|
【3-1】2027年度介護保険制度改正の動向 ~介護人材不足への対策の「切り札」~
東洋大学 福祉社会デザイン学部 社会福祉学科 高野龍昭教授
近年の社会福祉・医療分野の制度改正では人材確保策に最大の焦点が当てられている。2027年度の介護保険制度改正についても同様である。しかし、生産年齢人口の減少が加速するなか、そして、社会保障をめぐる財政の厳しさのなか、その対策は限定的なものにとどまるはずである。本セミナーでは生産性向上推進と処遇改善の施策の動向について解説をする。
|
15:25~15:40 622
|
【3-2】定着率向上!未来の介護を支える高卒採用 ~人材不足を乗り越えるための新しいアプローチ~
ジンジブ HRコンサルティング部 青柳幸世氏
人材不足が深刻な介護業界での高卒採用のメリットを探るセミナーです。高卒者と大卒者の比較を通じて、若い人材の定着率や特性を詳しく解説します。成功事例や具体的な採用手法を紹介し、質疑応答を通じて参加者の悩み解決を目指します。
|
15:55~16:55 623
|
【4】高齢者住宅の満室経営 ~入居者満足と評判を高め、満室へ導く仕組み作り~
CSねっと企画 長嶺堅二郎代表
高齢者住宅・施設はサービス業の意識を全職員が持つことが一番、顧客満足経営実践のためにどんな考え、意識、価値作り、仕組み作り、研修を行えば、入居安定・満室に導けるか、経営・運営経験、コンサルティング経験を踏まえて分かり易くお伝えします。
|
5月28日 (水)
|
11:00~12:00 624
|
【5】介護現場が直面する利用者・家族の介護・終活ニーズの変化 ~「オレンジページモニター会員」に聞いた『人生後半に欲しいサービス』~
オレンジページ ウェルビーイング100byオレンジページ 今田光子副編集長 SOYOKAZE 未来ビジネス統括部 NANAIRO事業部 神永美佐子事業部長
ファシリテーター:高齢者住宅新聞 網谷敏数社長 アドバイザー:ねこの手 伊藤亜記代表 本セミナーでは、オレンジページモニター会員を対象に行った「終活と介護」に関するアンケート調査の結果から、介護事業者が直面する利用者・家族の介護・終活ニーズの変化を探りながら、新しいビジネスチャンスの可能性を考察します。
|
13:15~14:05 625
|
【6-1】介護・医療連携の論点と展望 ~2040年を見据えた議論はどうなる?~
ニッセイ基礎研究所 三原岳上席研究員
近年、団塊世代が75歳以上を迎える「2025年」がターゲットとして意識されていたが、その年が到来した。そこで、生産年齢人口の減少が本格化する「2040年」を目標にした介護・医療の見直し議論が本格化している。本講演では、こうした流れを踏まえ、介護・医療連携や提供体制改革の論点を説明し、今後を展望する。
|
14:05~14:20 625
|
【6-2】夜間・休日医療体制強化が介護現場を救う ~介護現場の負担軽減を実現する事例紹介~
ファストドクター 在宅事業本部 事業推進部 百枝嵩裕氏
夜間オンコールの負担軽減は非常に難しい経営課題です。スタッフの仕事とプライベートの両立をかなえながら、オンコールシフトの調整を行い、最終的には施設幹部がバックアップで携帯を持つことも少なくありません。弊社サービスで課題を解決した事例を紹介しながら、導入のメリットをお伝えします。
|
14:35~15:35 626
|
【7】教育で解決!外国人材定着と介護福祉士への育成戦略 ~見えないコストを利益に変える!教育投資の新常識~
ヒューマンライフケア 介護総合営業部 特定技能推進 兼 教育指導担当 中込尚夫氏
外国人材の教育コストと定着でお悩みの経営層へ。介護福祉士への戦略的教育投資が解決の糸口に。外国人専門の教育で、育成負担軽減と質の高い人材確保の両立をサポート。採用から定着、人的投資効果向上のための実践的な方法を解説します。
|
15:55~16:55 627
|
【8】デイ経営に必須な最新トレンドを徹底解説! 〜激しい社会変化をどう経営に活かすか〜
Rehab for JAPAN マーケティング部 岸下聡氏
直近デイ業界で起きている変化の方向性を踏まえ、経営に直結する“今知るべきトレンド”や“制度的変化”を整理・解説。直近の動向を「知るだけで終わらせず、自事業所の経営に“どう活かすか”まで落とし込みたい方」、「変化が速すぎて何から手をつけていいかわからない」という方は、ぜひ奮ってご参加ください。
|
5月29日 (木)
|
11:00~12:00 628
|
【9】高齢者施設と医療機関の連携の理想と課題とは ~訪問施設数300施設超の連携実績から考察~
医療法人元気会 わかさクリニック本院 山岸陽二副院長
介護・医療連携をテーマに、高齢者施設と医療機関の理想的な関わり方について、グループ訪問施設数300施設超の連携実績から得た具体例や課題、効果的な解決実例を交えながらお伝えします。
|
13:15~14:05 629
|
【10-1】採用成功&定着率アップのための具体的手法 ~給与から人事考課制度まで一連の流れを解説~
スターコンサルティンググループ 糠谷和弘代表
生産年齢人口の減少により、どの産業においても働き手の確保が極めて厳しい状況になってきた。そんな中で介護人材の採用を進めていくためには、応募から採用までのステップを強化するだけでなく、給与制度の見直しや定着のための人事考課制度の構築が欠かせない。今回はその一連の流れについて、要点を踏まえてわかりやすく解説する。
|
14:05~14:20 629
|
【10-2】採用課題に応える!採用プラットフォーム連携サービスの最前線 ~医療・介護向け採用プラットフォームの活用~
ワイグッドケア HR事業部 中田一徳部長
医療、介護業界での採用課題は永遠のテーマ!世の中がDX化やIT化が叫ばれる中で、特に高齢化が進む近未来の日本において、医療介護人材の確保は不可欠です。 現在の採用効率、採用コスト、採用担当者の業務負荷を軽減し、最少の力で最大の効力を発揮するサービスをご案内いたします。
|
14:35~15:35 630
|
【11】介護現場を変えたDX成功の裏側とシステム導入と活用のリアル ~驚きの変化!新卒採用から定着に繋がった現場革新とは~
アズパートナーズ 企画戦略部 介護DXグループ 榎本沙織チーフ アイホン 営業推進部 医療・介護市場担当 峰田哲朗担当課長
本セミナーでは、介護DXの実践に取り組んでいる皆様へ具体的なツール活用法をご紹介します。新卒採用の変遷から現場の課題、EGAOlink導入時の悩み、そして解決策まで事例を交えながら解説します。ツールを最大限に活用し人材不足を乗り越え、より質の高い介護現場を実現するためのヒントをお持ち帰りください。
|
15:55~16:55 631
|
【12】最新版 介護業界DX 現場力を高め、未来を創る改革の進め方 ~セントケア・ホールディングの事例~
UPWARD 石田 正樹執行役員 副社長 セントケア・ホールディング 塩澤 紀子執行役員 セントケアDX 水野泰允氏
介護業界で今DXが求められる理由と、DXに取り組んだ企業(セントケア・ホールディング)のリアルな事例をご紹介いたします。DX推進の具体的なプロセスや苦労・成功したポイントを赤裸々にお伝えします。さらに、導入後の課題や今後の業界の進化について現場の声と共にディスカッション形式で深掘りします。
|
5月30日 (金)
|
11:00~11:50 632
|
【13-1】新年度の処遇改善加算と補助金で求められる生産性向上 ~やさしい算定、受給要件の満たし方と実際の導入事例~
小濱介護経営事務所 小濱道博代表
令和7年度から処遇改善加算と補助金の受給要件に生産性向上への取組が必須となっています。一般的には、ICT化=設備投資とされて敷居が高いと感じる事業者も多くいます。今回は、誰でも簡単に出来る生産性向上への取組をお話します。
|
11:50~12:05 632
|
【13-2】介護業界における人材管理・活用の重要性と生産性向上の取組み ~人材定着を実現する評価や育成の仕組みなど事例を交えてご紹介~
プラスアルファ・コンサルティング ヨリソル事業部 ハイケアウェルネス推進G 近藤幸宣グループマネージャー
高齢者人口の増加が進む中、介護現場の効率化や人材活用が大きな注目を集めています。 貴重な人材の育成や離職防止にあたり、属人的な管理からの脱却とDX化実現の取り組みについて、事例も交えて人事管理・活用(タレントマネジメント)について分かりやすくご紹介いたします。
|
13:15~14:15 633
|
【14】coming soon
ヘルプズ・アンド・カンパニー 西村栄一社長
|
14:35~15:25 634
|
【15-1】介護現場とバックオフィスのDX ~生産性向上の事例を紹介~
社会福祉法人善光会 執行役員/善光総合研究所 社長 宮本隆史氏
介護業界が直面する人手不足や業務の煩雑化といった課題に対し、DXをどのように導入できるのかを善光会での取組事例を踏まえて解説します。 現場業務の効率化だけでなく、バックオフィスにおける活用事例もご紹介いたします。
|
15:25~15:40 634
|
【15-2】介護事業者の生産性を向上させる新たな一手 ~法定書類が5分でできる議事録作成ツール「noman」活用事例~
scoville BizAI事業部 米山奈緒カスタマーサクセスマネージャー
令和6年より委員会等の実施が義務化し、ケアマネジャーの担当件数も引き上がり、業務負荷の増加が懸念されています。そんな状況を解決する介護特化の議事録作成ツール「noman」はリリース後6ヵ月で4000事業所が導入を決定。人員やITスキルが不足している事業者でも業務効率化を実現した事例をご紹介します。
|
15:55~16:55 635
|
【16】coming soon
LINE WORKS
|
6月2日 (月)
|
11:00~11:50 636
|
【17-1】coming soon
高齢者住まい事業者団体連合会 光元兼二事務局長
|
11:50~12:05 636
|
【17-2】施設が“選ばれる“理由を作る!今始めるべきWEB集客術とは? ~Googleマップで入居・採用を促進する方法~
カンリ― マーケティング部 児玉良太氏
近年、Googleマップを活用し入居者獲得や採用に取り組む介護施設が増えています。本セミナーでは実際の成果事例を交えながら、Googleマップの重要性と集客・採用に活かす方法を解説します。
|
13:15~14:15 637
|
【18】人材紹介に頼る必要がなくなる介護求人の方法 〜介護事業者のための、自ら人材紹介事業を始めるという秘策〜
マネージリテラシー 横山健社長
職員が足りず年々増える高額な採用経費。やむを得ず頼む人材紹介も、すぐに辞められ無駄な経費に。紹介手数料を無料化し、採用も進む自社で行う人材紹介業の成功事例をご紹介します。
|
14:35~15:25 638
|
【19-1】次期制度改正を見据えた介護ビジネスのツボ ~2040年人材・サービスモデル・生産性改革へのマイルストーン~
ウエルビー 青木正人社長
人材が足りない財源もない―それでも高齢化の進展と生産年齢人口激減は待ったなし! 2040年の高齢者人口のピークに立ち向かうために、今、介護事業者に必要なのは“人”と“組織”の進化と深化。人口動態、テクノロジー、そして生産性向上から、持続可能な介護事業モデルの創造と実践を徹底解説。
|
15:25~15:40 638
|
【19-2】coming soon
SCSK
|
15:55~16:45 639
|
【20-1】介護・医療保険制度の展望 ~2040年に向け事業を存続させるには~
川原経営 福祉経営コンサルティング部 田中律子副部長
介護事業では過去最多の倒産件数を更新、医療機関では7割近くが赤字となり、医療介護事業の存続が危ぶまれている。政策的には、2040年に向けた議論が進められ、新しい地域医療構想では医療介護のさらなる連携が求められている。地域の将来変化予測を改めて整理し、介護事業の存続のために、どう取り組むべきかを考える。
|
16:45~17:00 639
|
【20-2】光熱費(でんき)の削減ならお任せください!! ~電気からプロパン、建物の清掃・保守で安心の総合サービス~
シナネン 電力事業推進部 電力ソリューションチーム 横山宏樹チーム長
介護施設の経営効率を向上させるために、電気料金削減、プロパンガスの提供、建物の清掃、キュービクル保守等の弊社建物維持管理サービスをご活用いただくことで改善が期待できます。中でも身近な電気にフォーカスを当て、弊社の環境に配慮した取組みとコスト削減手法をご紹介します。
|
※スケージュール等は講演者・主催者の都合により変更になることがあります
※後日の配信はございません